2012年 2月 9・10日(木・金)  
八ヶ岳山麓・・・ベニマシコ・ウソ他

2月8日から10日まで八ヶ岳山麓に出かけました。目的はフクロウ
しかし、おりませんでした。
ということで、三日分のページを作る元気もでず、1日にまとめること
にしました。・・・やはり鳥が居ない。

小淵沢の散歩でツグミを見つけました。やっと見つけたといった感じ。
残念ながら枝かぶり。デジスコですので一眼ほど影響が出ません。


アカゲラです。宿の部屋からカワラヒワやアカゲラを見ることが出来ました。
寒い外と比較して、ストーブで暖かい部屋の中から探鳥です。


木の裏側から、ひよこっと顔を出します。しぐさがとてもかわいらしい。


9日にフクロウを探しに八ヶ岳山麓へ。1時間待つも現れず、周辺の
野鳥を探します。しかし、とても少なくほとんど見つけることが出来ません。
こちらは、あるホテルでエサをやっているところに出てきた本土リス。
とても可愛かったです。


チョコチョコとヒマワリを拾って食べ、たと思ったら、脱兎のごとく逃げ
出しました。とてもすばやく、警戒心が強いのです。


同じ場所でウソが沢山集まっていました。メスの数がとても少なく
ほとんどがオスでした。


こちらはペアでしょうか。満腹になると揃って休憩しているような。
この場所は、ホテルがエサを用意してくれるし、怖い天敵もあまり
いないし、水浴び・水飲み用の小さな沢もあります。まさに小鳥達に
とって、願っても無い別天地です。


アトリが1羽餌場におりました。あの、大群で渡りをするアトリがたった
1羽いるというのは、何んとも淋しい。やはり、鳥が少ない・・・。


アトリは、餌場からこぼれて雪の上に落ちた、ヒマワリの種を食べに行
きます。不思議と、餌箱では食べません。


こちらは、餌場で一番多いカワラヒワ。心なし、横浜で見るものより鮮やか
な黄色をしています。


八ヶ岳山麓から戻り、小淵沢の近くで、ベニマシコを探します。
ベニマシコ・シジュウカラ・カワラヒワ・エナガが揃っている中ヒガラが
1羽降りました。


藪の中でエサを探しているベニマシコ。枝カブリの奥にいる鳥を
デジスコで狙います。


どこにエサがあるのかよく見えません。車道の横の階段でエサを探し、
人間が近寄ってくると、藪の中に逃げます。本当に写しにくい。


コゲラであります。エサを探しています。とても真剣な顔つき。
愛らしい目つきと身振り。


こちらは、ペアでエサを探しています。なかなか2羽揃ってくれないのです。
2羽がフレームの中に揃うのを待つことしきり。揃っても顔と目がこちら
を向くのを待ちタイミングよく写すまで、何回シヤッターを押したことやら。


木の枝に止まり、ヒマワリの種をほうばっているアトリ。やっと日のあたるところ
に出てきてくれました。


普段は、このような日の当らぬ場所で暗い顔をして・・・。アトリも1羽で
いるとね暗に見えます。


元気に鳴いているカワラヒワ。まるで春が来て、囀っているような感じです。
とても可愛いです。


何んと表現すればよいのか、このカワラヒワの正面顔。
大好きな、ヒマワリを食べながら「ニコリ」いや「にやり」という感じ。
とても美味しいのでしょうか。?


前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る